■ 2006年の優れたソフトを紹介しているサイト
■ 2006年 オンラインソフト 今年の17本 (パソコン遊戯)
■ 猫歩き - オンラインソフトオブジイヤー2006 (猫歩き)
■ 2006年の良かったソフト (Loop and Loop)
知らないソフトが結構ありますね・・・。
とりあえず気になったHogehoge2006(仮)を使ってみようと思います。
ミュージックファイルは曲数が多くなると目当てのものを探しにくくなるものですが、データベース化ソフトなら一気に解決できるわけで。
この手のソフトの大御所はiTunesですけど、これがまたもうあり得ないくらいノロマだし、インターフェイスが最悪なんで、hogehogeの出来次第ではすぐに乗り換えたいところです。
■ うそつきVista
(PC Watch Title Page,1/5)
なんだかんだで忙しいことにかまかけて本当は乗り気じゃないがためにVistaのRTMを触らない人ノシ
そういう我々にとっては、今回のような山田さんの記事は超ありがたいです。
気になる部分をチェックしていくと。
> Vistaでは、フォルダツリーの構造が変わり、システムドライブのルートにある
> 「ユーザー」というフォルダにアカウント名を持つフォルダが作られ、その下が
> 実質的なユーザーフォルダのルートとなる。
"Documents and Settings"の廃止と考えてよさそうです。
> デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、お気に入りといったフォルダが、ユーザーフォル
> ダの中に用意され、それぞれのフォルダはプロパティを開くと場所を指定することが
> できるようになっている。
> すなわち、フォルダ位置のリダイレクトができるのだ。
> どこにリダイレクトしても、アプリケーションからはユーザーフォルダ下のフォルダに
> 見えるので問題は起こらない。
> ここで、ネットワーク経由で別のコンピュータのフォルダを指定すれば、常にオフライ
> ンで使うように設定され、結果として、同期が行なわれ、フォルダ内容は同一に
> 保たれる。
なかなか融通が利くみたいで、これはすばらしい。
まあ移動プロファイル、固定プロファイルはかねてからあったけれども、このオペレートがダントツ楽になったということで理解できそうです。
> だが、この同期機能を使っても、WindowsメールやWindowsカレンダーのファイルが
> 同期されるわけではない。
> ユーザーフォルダには、 AppDataという名前の隠しフォルダがあり、その中に、
> Roaming、LocalLow、Localという3つのフォルダが用意され、さらにその中
> に、アプリケーションごとのデータが格納されるようになっている。
> そして、
> このAppDataは、場所をリダイレクトすることができない。
> だから、メールや予定の同期ができないわけだ。
ちょwwwまてwwwwww
それなんて劣化移動プロファイルwwwwwwww
> コントロールパネルを開き、インデックスのオプションを開くと、インデックスを作成
> する対象を確認できるのが、そこにはローカルディスクとしてCドライブが対象と
> なっている。
> ツリーをたどっていくと、自分の名前を持つユーザーフォルダ内は検索対象だ。
> でも、そこには、ローカルドライブにリダイレクト指定したフォルダ
> が存在していないのだ。
正規の手順でプロファイルのパスを変えても、変更先がローカル以外だと検索インデックスが作成されないって・・・完全にバグじゃ・・・。
> さっそく自然言語検索を使うように設定して、いろいろと試してみた。
> その結果は、惨憺たるもので、ちっともヒットしない。
~略~
> もしかしたらと思って、インターネットで探してみると、英語版のヘルプが見つかり、
> 日本語版のヘルプは、ほぼその直訳であることが判明した。
検索ルールまで日本語に直訳しちまってた、ってオチ。
そりゃ" e-mail from bill sent today"って入力しなくちゃいけないところを、" 今日ビルから送信されたメール"で検索してもヒットしないわけですよ。
この記事は製品版のレビューじゃないので、この辺がしっかり修正されてることを祈りましょう。
■ サンディスクSSD UATA 5000 1.8インチ32GBフラッシュドライブ
(Engadget Japanese,1/5)
へーこんなん出るんだーメモメモ。
記事中にもあるように、ゼロスピって速度がHDDに比べてリードライトがXX倍とかいうような比較がよくあげられるけど、個人的には熱を抑制できるのが一倍大きいんだと思う。
ノートパソコン使う人は嫌ってほど認識してると思うけど、ノートパソコン本体のなかで一番熱い部分は大概HDDです。
ノート用CPUは低発熱化、パワーユニットが外部アダプター、ビデオも大抵のノートは負荷の少ないオンボードが主だから、大容量化ばかりに目を向けて低発熱・低電力の進歩が見られないHDDがネックになります。
で、一番壊れやすいのもHDD。
コンピュータ全般に言えることだけど、一般的に、熱くなるところが一番壊れやすい。
デスクトップ型でも同じで、例えばCPUクーラーやビデオファンやチップセット上のヒートシンクが壊れたら、すぐにオーバーヒートで故障につながります。
だから、壊れにくいPCを作りたいなら、安定して発熱を抑えれば良いわけで(んー、当たり前のことだけど、一時的に冷えても時間経過で止まるファンなんてのは論外だし、水漏れするような安物の水冷システムなんて非現実的、そしてホコリを吸引し続けてファンが回らなくなるような部屋なんて人体にも悪いですよ・・・)。
そういう観点から見ると、フラッシュメモリのHDD代用案はかなり心待ちです。
発熱量とほぼ相乗することだけど、フラッシュメモリはHDDとくらべて消費電力を抑えることでバッテリーの駆動時間が伸びるのは大きなメリットで、また、HDDのようにアクチュエータでヘッドを動かして記録媒体を読み取る伝統的な機構から解放されるから振動にもめちゃ強という、まさにノートパソコンのためにあるような仕組みだすな。
つかね、VAIO-Uたけーよ・・・。
■ 景気に取り残される車、国内市場は07年も前年割れへ-競争力に危機も
(Bloomberg,12/30)
> 07年も水面下、しかも85年(実績555万6878台)以来の570万台割れという状況に
> メーカー首脳も困惑している。マツダの井巻久一社長は「正直言って分から
> ない」と本音を漏らす。
あーあーあーあー。
社長さんってのは、どの会社でも本質が見えてないものなんですな。
単刀直入にいうと、
給料が少ないから買えないんです。
ご自分の会社の社員や派遣に払ってる給料を考えれば、すぐにでもわかりますよ。
上層部の金持ち組は外車やレクサス買うし、中間層は中古車、下層部は電車使います。
これじゃ車は売れないでしょ。
具体的には、バカ高い駐車場代、アホみたいなガソリン税、重量税や自動車税や任意保険、いつまでたっても高額な高速道路、もうね、維持費がシャレになってない。
それと、(分かり切ってることだけど)慢性的な道路渋滞に比較して、時間通りに遅れずに都内全域を網羅する電車ネットワークのほうが圧倒的に優秀。
車が趣味の人か、(車以外の交通機関が無いなど)のっぴきならない理由がなければ、ローンを組んでまで車を買う理由がないわけです。
土日しか乗らない車のために毎月7~10万も払えない、我々一般家庭はそういう経済状況なんですよ、社長さん。
> トヨタ自動車の一丸陽一郎専務は「薄型テレビや住宅などとの競合で、車を買う
> 優先順位が下がっている。
> それに車本来が持つ、乗る楽しさや走る楽しさが少なくなったこともある」と反省
> する。
その競合は昔からありますが、それでもかつて車はガンガン売れていました。
じゃあ、なんで今、車はその競合相手に負けているのか。
もうデザインや性能だけで新車は売れないんです。
いくら乗る楽しさや走る楽しさを持つ車を開発しても、残念ながら都内には走るための道路がない。
ローン組んで資金を捻出するほどの魅力とメリットがない。
これは、自動車メーカーだけががんばってもどうにもならないわけです。
■ Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る「amCharts」
(GIGAZINE,12/27)
ちょっと使ってみたけど、こりゃおもしろい。
適当にフラッシュドーナツが作れる。
GIGAZINEさんには、このソフトを使う上で「Flashの知識は不要」と書いてあるけれど、htmlの知識はちょっとは必要だと思いました。
exeたたいてポチポチするんじゃなくて、コンフィグファイルに自分で値を書き込んでいく形です。
■ 起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」
(GIGAZINE,12/26)
> オープンソースで開発されているデフラグソフトで、使い方はメチャクチャ簡単、ダウ
> ンロードして実行するだけ。
> これだけで自動的にハードディスクを解析して、デフラグしてくれます。
> サーバなどで毎日こまめにバックグラウンドで動作させることが前提になっているた
> め、かなり高速で軽快な部類に入ります。
> ファイルサイズも小さく、余計なものが必要ないのでUSBメモリに入れて動作させる
> ことも可能。
こりゃ便利だす。
さっそく携帯USBメモリへ放り込んでおこう。
■ ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。
(高木浩光@自宅の日記,12/24)
これは怖い・・・。
つか、
> メンバー登録した人だけ購買行動が記録されるのかと思っていたら、なんと、
> 登録前から記録されていたのである。(しかも、「3ヶ月前から2日前まで」と
> あるのに、なぜか5か月前の行動までもが表示された。)
ひどくね?
■ Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する
(@IT - アットマーク・アイティ,12/26)
えええええええええええええええEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!?
Winternals SoftwareってMicrosoftに買収されたの?
しかも【Microsoft TechNet: Windows Sysinternals】 とかいって、Microsoftのサイトでソフト群が公開されてるし!!!
http://www.microsoft.com/technet/sysinternals/default.mspx
Process Explorerは超必須だし、TCPViewはなんかあったとき便利だし、BlueScreenはメインのスクリーンセイバーです。
超お世話になってます。
ちょっと記事眺めてたんだけど、小粒に渋いツールがたくさんあるね。
RegjumpとかWhoisとかPsKillとかPsGetSidとかLiveKdとか。
こりゃ全部一回は使ってみないと。
■ 2GB/4GB 150倍速SDカードのメモリ容量が1GB以下に表示される
(トランセンドジャパン)
私的メモ。
つか、こんなFAQの末に対応プログラム置かれても・・・。
■ もういちど「ソニー病」4――屁のつっぱり
(FACTA online,12/22)
この前のFelica話の続きです。
内容は、まあ、そういうことです。
しかし
> 弱った魚は目で分かる。
うまいこと言う。
こういう文の使い方ができる人は、本当に才能だと思う。
内容よりもこの一言にヤラれました。
■ FeliCa@ソニーの暗号が破られる?
(切込隊長BLOG(ブログ),12/20)
以前より予期せずゲートが開いたとか、セキュリティ面の不安が各方面から糾弾されていたFelicaですが、大丈夫、ゲンナリする支度はできています。
記事中、隊長殿が核心に触れている気がします。
> 暗号というのは常に破ろうとする側、守ろうとする側のイタチごっこであり、守る側に
> 充分なリソース(資金と知識と技術と体制)があれば、多少破られてもそれほどの
> 被害なく収まるケースも多いというわけです。
> 仮に、「暗号破られました」ということが事実だとしても、さっさと公表して、出回った
> 脆弱性の高い品々を回収してこそのプラットフォーム、デファクトスタンダードなの
> だ、と。
> クレジットカード会社は過去何度もそのような事件を乗り越えて、守り抜いて現在の
> 地位を保っているというのも事実であります。
> ところが、守るべき側がソニー(笑)というのはどうなんだ、それは大丈夫なのか。
ダウト。
時間がないくせにやりたことが山積みです。